〜小旅行に出かけましょう〜 |
|
|
 |
|
 |
|
|
〜富士山外周ドライブ編〜【静岡県】 |
富士の麓に広がる朝霧高原では雄大な富士山の眺望を楽しめます。また、この地域は酪農が盛んな場所と |
となっています(乳製品のお土産がお薦めです)近郊にある、天然記念物「白糸の滝」はその名の通り白糸を |
引いているような美しい滝です。この日は滝壺を中心に虹がかかっていました。 |
富士サファリパーク、スノータウンイェティ、富士スピードウェイなどなど個性的な観光スポット多数があります。 |
御殿場プレミアムアウトレットでショッピングもお勧めです。 |
|
|
〜富士山外周ドライブ編〜【山梨県】 |
早朝、山中湖の逆さ富士ポイントを訪れましたが、濃い雲に覆われ、まったく富士山を見ることができません |
でした。夕暮れ時に再び同じ場所を訪れると逆さ富士を見ることができました。(完璧ではないですが) |
山梨県側の富士山の麓には数多くのレジャースポット(ふじてんスノーリゾート、富士急ハイランドなど)や風穴 |
などの自然遺産、各種記念館・資料館等があります。 |
|
|
〜四万温泉ドライブ編〜【群馬県】 |
群馬県にある四万温泉へ行ってきました。(11月上旬)この時期は温泉プラス紅葉も楽しめます。(^O^)/ |
「四万の病いを治す霊泉」との由来があり古来より親しまれている場所でもあります。 |
四万温泉には、良質なこだわり旅館がたくさんがあります。お風呂もお食事も本当に素晴らしいです。 |
|
|
〜鶴ヶ城・大内宿周辺ドライブ編〜【福島県】 |
鶴ヶ城(会津若松市)は、戦国時代、数多くの有力大名が統治し、幕末の戊辰戦争の戦役を残した城です。 |
現在の鶴ヶ城は復建され博物館として公開されています。館内には会津藩と新撰組に関わる貴重な資料が |
展示されています。隣町にある大内宿の町並み(南会津郡下郷町)茅葺屋根民家群は江戸時代の宿場町 |
の雰囲気を楽しめる観光スポットとなっています。(重要伝統的建造物群保存地区) |
|
|
〜日光中禅寺湖・戦場ヶ原周辺ドライブ編〜【栃木県】 |
日光の中禅寺湖・戦場ヶ原周辺には華厳の滝、竜頭の滝、湯滝などの見どころがあります。中禅寺湖を越え |
さらに戦場ヶ原を越えて行くと国民保養温泉地に指定されている日光湯元温泉があります。温泉街ではなく |
本格的な温泉地といった場所です。(こちらにはスキー場もあります。【ファミリー向けゲレンデ】) |
|
|
〜鬼怒川・川治温泉・龍王峡ドライブ編〜【栃木県】 |
鬼怒川には温泉施設以外にも数多くのレジャースポットがあります。このエリアはドライブ旅だけでなく |
電車での旅もお薦めします。鬼怒川の街から少し車を走らせると龍王峡があります。一年を通して鬼怒川 |
の自然を楽しめる場所です。その先には川治温泉郷があります。雰囲気の良い落ち着いた温泉街です。 |
|
|
〜川俣温泉ドライブ編〜【栃木県】 |
川治方面から瀬戸合峡を超えさらに進んだ所に川俣温泉があります。 |
その先には女夫渕温泉があります。女夫渕より一般車では通行できませんが、さらに |
その先には加仁湯、八丁の湯があります。秘湯好きな方にはお薦めです。 |
|
|
〜霧降高原ドライブ編〜【栃木県】 |
霧降高原道路は平成18年9月から通行料金がなくなりました。道中、霧降ノ滝、チロリン村、六方沢橋 |
ゴルフ場、大笹牧場があります。前回訪れた時は濃霧でしたが、この日は秋晴れドライブ日和でした。 |
鹿に注意との事でしたが実際、野生鹿がいました。(゜o゜) |
|
|
〜塩原温泉ドライブ編〜【栃木県】 |
塩原温泉郷は開湯から1200年の歴史を持つ温泉郷です。箒川(ほうきがわ)に沿って数多くの露天風呂や吊橋 |
が点在しています。旅のお勧めは「湯めぐり手形」(塩原温泉旅館協同組合発行元)を利用すると旅館・ホテルの |
入浴料金が割引になりとてもお得です。 |
冬季はハンターマウンテン塩原でスキー、ボードを楽しんだ後に温泉で疲れをとりましょう。 |
|
|
〜杉並木街道ドライブ編〜【栃木県】 |
旧今市市(現日光市)から日光東照宮へ続く道です。自然と日本の歴史を感じさせてくれる道です。 |
早朝だったためほとんど車通がありませんでした。 |
|
|
〜銚子ドライブ編〜【千葉県】 |
銚子は言わずと知れた全国でも有名な漁港の町です。観光スポット(犬吠埼灯台、君ヶ浜、ポートタワー |
マリーナ、海水浴場、銚子電鉄、醤油工場見学などなど)が比較的まとまって存在しています。 |
近年は、日帰り温泉を楽しむことができる宿泊施設も誕生しています。銚子ドライブの際は立ち寄って |
みましょう。 |
|
|
〜成田空港周辺ドライブ編〜【千葉県】 |
成田には成田国際空港(旧新東京国際空港)があります。(日本を代表する空の玄関口として有名です) |
成田空港第1・2ターミナルには見学スペースもあります。(駐車場入口等で身分証明書等提示あり) |
この近隣には多数の重要文化財・建築物・遺跡等があり観光スポット(初詣スポット)としてもお薦めです。 |
空港近郊に(多少わかりずらい場所ですが)日帰り温泉が楽しめる施設もあります。 |
|
|
〜清水公園(野田市)周辺ドライブ編〜【千葉県】 |
千葉県野田市にある清水公園は桜の名所として桜100選に選ばれています。園内にはアスレチック、キャンプ場 |
巨大迷路、花ファンタジア、マス釣り場、ポニー牧場などがあります。 |
旧関宿町には鈴木貫太郎記念館(第42代内閣総理大臣)や千葉県立関宿城博物館があります。市内には日帰り |
温泉施設もあります。 |
|
|
〜筑波山・周辺ドライブ編〜【茨城県】 |
筑波山は古くは万葉集にも登場する名山です。西の富士、東の筑波とも呼ばれ晴天時には山頂から関東平野 |
を一望する事ができます。筑波山にはロープウェイやケーブルカーがあるので、登山観光客以外の方も気軽に |
四季折々の自然を楽しむ事ができます。近年はつくばエクスプレスが開業したため東京方面からの観光客も増 |
えています。(日の出スポットとしても有名) |
|
|
〜水戸(偕楽園)・ひたちなかドライブ編〜【茨城県】 |
水戸の偕楽園は金沢兼六園、岡山後楽園とならび日本三公園に数えられています。春先には三千本もの梅 |
が咲き誇る梅の名所として有名です。また園内には水戸徳川家の歴史も数多く残されています。 |
偕楽園よりほど近い場所にある那珂湊市場(ひたちなか市)では海の幸を楽しむことができます。 |
|
|
〜袋田の滝周辺ドライブ編〜【茨城県】 |
茨城県大子町にある袋田の滝は華厳の滝、那智の滝とならび日本三名瀑に数えられています。滝巾73m |
高さ120m、四段に落下するところから別名、四度の滝と呼ばれています。2008年9月より新観瀑台が |
オープンしました。新観瀑台からは滝の全景を観賞することができるようになりました。 |
この周辺はおもしろい温泉施設が数多くありますので立ち寄ってみてください。 |
|
|
〜長瀞(ながとろ)ドライブ編〜【埼玉県】 |
長瀞(ながとろ)渓谷は1924年に国の名勝・天然記念物に指定されました。新緑、初夏、紅葉時と一年を通じて |
渓谷の自然を楽しめます。(ライン下り、ラフティング、カヌー、キャンプ、ハイキングなど) |
また長瀞は古くから地質学の研究が盛んに行われており、「日本地質学発祥の地」としても知られています。 |
|
|
〜箱根ドライブ編〜【神奈川県】 |
箱根越えは東海道の中でも苦難であり「天下の険」と言われていました。江戸時代、この地域は関所や数多くの宿場 |
が設置され交通の要所として栄えました。古来から「箱根七湯」(湯本、塔ノ沢、宮ノ下、堂ヶ島、底倉、木賀、芦ノ湯) |
と近年の開発により源泉が増え、「箱根二十湯」と呼ばれるほど源泉が多い有名な温泉地です。 |
東京からも近く、芦ノ湖や大涌谷などの自然も楽しめる場所となっています。 |
|
|
〜下田(南伊豆)ドライブ編〜【静岡県】 |
下田は開国の歴史を数多く残す観光地です。下田公園(別名城山公園)には開国記念碑がありペリー提督や |
ハリス総領事の言葉が刻まれています。公園入り口からは通称ペリーロードと呼ばれている雰囲気の良い |
遊歩道があります。下田港では黒船サスケハナ、下田海中水族館、下田ロープウェイと見どころがたくさんあり |
ます。言うまでもなく海水浴、サーフィンなどのアウトドアも楽しめる場所となっています。 |
|
|
〜堂ヶ島(西伊豆)ドライブ編〜【静岡県】 |
堂ヶ島は伊豆の中でも特に景色が美しい場所として有名です。干潮時に海が割れ陸続きになるトンボロ現象 |
で有名な海岸、堂ヶ島洞くつめぐり(遊覧船)では天然記念物の天窓洞など自然を楽しむことができます。 |
南国イメージそのままのらんの里堂ヶ島では鑑賞温室や西伊豆を鑑賞できる散策路などがあります。 |
加山雄三ミュージアムでは映画等の貴重な資料や大きなお土産コーナー・レストランが完備されています。 |
|
|
〜熱川(東伊豆)ドライブ編〜【静岡県】 |
熱川は温泉量がとても豊富な場所です。駅から程近くにある熱川バナナワニ園では温泉熱を利用してワニ |
の飼育をしています。園内にある植物園では貴重な熱帯植物を鑑賞することができます。 |
東京から踊り子号で2時間20分程の所にあるので電車での小旅行もお勧めです。とても落ち着いた |
感じの温泉街なのでゆっくりしたい方には特にお薦めです。 |
|
|
〜松本城周辺ドライブ編〜【長野県】 |
松本城は姫路城、彦根城、犬山城とともに国宝に指定されています(日本を代表する歴史的建造物 |
として有名です)松本城より徒歩5分ほどの所にある旧開智学校も重要文化財登録されているとても |
貴重な建築物です。この周辺には資料館や博物館などが数多くありますので足を運んでみましょう。 |
(五重六階の天守閣を持つ国宝松本城 別名深志城) |
|
|
〜乗鞍高原ドライブ編〜【長野県】 |
乗鞍高原と言ったらやはり自然。春夏秋冬と一年を通して四季折々の乗鞍を楽しむことができます。 |
今回の旅では「乗鞍三滝」と呼ばれている番所大滝、善五郎の滝、三本滝をめぐってみました。 |
のりくら温泉郷でゆったりするもよし。秋季は紅葉散策。冬季は乗鞍高原温泉スキー場でスキー。 |
とても良いところなので足を運んでみましょう。(乗鞍岳マイカー規制有) |
|
|
〜白骨温泉ドライブ編〜【長野県】 |
中部山岳国立公園白骨温泉です。乳白色の温泉として全国的に有名です。 |
「白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石」は1952年に特別天然記念物に指定されています。 |
国民保養温泉地に指定されている温泉地でもあります。 |
|
|
〜善光寺周辺ドライブ編〜【長野県】 |
長野市の善光寺を訪問した際、7年に一度の善光寺御開帳のため大勢の人で賑わっていました。善光寺より |
車で20分程走った所には南長野運動公園があります。この公園には長野冬季オリンピック聖火台が移設さ |
れています。小布施町の岩松院の天井には葛飾北斎が晩年描いたとされる八方睨み鳳凰図があります。 |
|
|
〜湯田中渋温泉郷ドライブ編〜【長野県】 |
湯田中渋温泉郷は9(10とも)の温泉をもつ温泉郷です。和風木造旅館が多く、町中のあらゆる場所に公共 |
浴場や足湯が設置されています。地獄谷野猿公苑では「猿専用の露天風呂につかるニホンザル」を見るこ |
とができます。 |
|
|
|
|
2007/11/11開設 |
|
|
|免責事項|相互リンク集|サイトマップ| |
|
 |